制作

基本型 アリの巣 複合機

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これは

“SheltaCrafta”《シェルタクラフタ》
製品のタイプ別紹介記事です。

SheltaCraftaについて

その他のタイプ←

Instagram

基本型の紹介ページで少し触れた事があるタイプですが、このアクアフォレストさんで限定オリジナル登録となった為、改めてタイプ別の記事を作りました。


アリの巣型×基本型〜複合機

1台2役というと安い家電の売り文句の様になってしまいますが、アリの巣のと基本型両方の美味しいとこ取りのタイプです。以下の2つのタイプを合わせた物。専用の紹介ページもあるのでここでは簡潔に説明する。

基本型

このタイプの足の部分はこの基本型の特徴を取り入れている。文字通り、当方のシェルターの中では最初期に登場した最も基本的な構造。

設置面は少なくゴミが溜まりにくい。なおかつ占めるスペースにおける個体の収容数を最大限に効率化したデザイン。

アリの巣型

横見型として考案したSheltaCraftaのオリジナルコンセプト。このタイプの販売を始めてから、基本型を抜き一気にプレコファンの間で話題になった。

普段穴に篭り、なかなか姿を観察することができないプレコを、できるだけ目視で確認したいというところから制作が始まった。隙間に収まるとそこで落ち着く、というプレコの習性を利用したアイディアです。

以上の2種類の特徴を融合させた物なので、フォルムのインパクトはなかなか強い。
ベアタンクに放り込むだけでも、それなりに見応えのある飼育風景とメンテナンス性を両立できると思います。
たとえばプレコの多頭飼育の場合、力の強い個体が下段の基本型部に陣取る傾向が強いです。ユーザーから寄せられた使用感と自身でプレビューした見解はほぼ一致しています。
逆に強い個体に追いやられた体の小さな個体や気の弱い個体、雌個体などは上段のアリの巣型部に入りやすい傾向有り。
ざっくりプレコに限って言うと、順番的には下段から埋まっていくパターンが多いです。
基本型の部分ではアピストなどの小型シクリッドの繁殖報告もあります。

使用例

ベアタンクでの使用例。
真ん中奥が複合機、手前二つは基本型です。
いかにも穴に生き物が潜んでいそうな景観を演出していて素晴らしい!

また、当方のシェルターの中では外人さんに1番人気のタイプです。海外からのオーダーの実に半数近くをこの複合機が占めています。

上記に記載されてあります通り、このタイプは取扱店限定モデルとなっ為、国内ではアクアフォレストさんのみの取り扱いと決定いたしております。
気になる方は下記リンクよりアクアフォレストさんのホームページへ飛べますので、お問い合わせ願います。

ほぼ全ての販売において受注発注状態です。在庫状況は最寄りの取扱店へお問い合わせください。限定オリジナル品目もありますので取り扱い品目は店舗様によって異なります。


↓取り扱い店一覧↓


沖縄県オキナワビアンコ

関東アクアフォレスト

九州イノセントアクア

関西アクアテイラーズ
アクアショップリメイク
ニハチさん
アクアリウムトールマン

中部ペットショップ若林
リミックス

取り扱い店のリンクは順次追加していきます。

スポンサーリンク

コメント

コメントを残す

*